まーぶーのぶーんぶーん♪ブログ

いまさら聞けないクルマのこと、解決しちゃいます!

キャッツアイが道路に設置される意味とは?

よく
はみ出し禁止の道路などに
設置されている
「キャッツアイ」を
ご存知ですか?


株式会社吾妻製作所

これは別名
「道路鋲(どうろびょう)」。

正式名称を
「チャッターバー」といいます。

タイヤを
パンクさせる原因にもなる
この危険なチャッターバーが
なぜ設置されているのか
いくつか理由をまとめてみました。


はみ出し禁止の車線を知らせるため


夜間の道路では
道路に描かれている線が
見えづらいことがあり
はみ出しによる
事故が起きた地点などで
キャッツアイが
設置されるようです。

キャッツアイには
反射板が埋め込むことが
できるため
夜間の視認性を高めるという
理由ですね!

また
あってはならないことですが
キャッツアイに乗り上げた時の
振動というか衝撃は
速度が高ければ高いほど
大きいので
居眠り運転を
してしまっての
センターライン超えを
修正させてくれることにも
効果的なものといえます。


停止線の位置を知らせるため


これは
コンクリート舗装された
白い道路で見かけることが
多いですね。

白のコンクリート舗装だと
停止線や横断歩道も
白のラインなので
同化してしまって
見にくいという理由から
キャッツアイが
埋め込まれています。

コンクリ舗装して
キャッツ埋め込むくらいなら
ハナから
アスファルト舗装したほうが
手間ちゃうやろがい!


「走り屋」が多く出没するため


ふ頭などの港湾道路や
峠道をサーキットのように
利用する「走り屋」を
けん制するために
キャッツアイが
埋め込まれることが
多いようです。

車高を
著しく低くする
一部の改造車乗りは
キャッツアイで
エアロパーツなどの部品が
破損したり
もぎ取れたりすることがあるので
キャッツアイのことを
「シャコタン返し」と呼ぶそうです笑



キャッツアイによる
パンクを防ぐためには?


大型ショッピングモールなどに
右折入庫する時などに多い
シチュエーションですが
キャッツアイをどうしても
踏まなければいけない時
があります。

そういった場合は
自車のタイヤの位置を
よくイメージしながら
まっすぐ
ガッツリと
キャッツアイを
踏んでいってください。

あと
キャッツアイ上で
停止してしまうと
タイヤに圧力が
かかってしまうので
よく安全確認をしてから
時速5〜10キロ程度で
通過するのがベスト
かと思います♪

もちろん
空気圧の管理は
ちゃんと
しておいてくださいね!

右折がうまくなるコツって?

みなさん
右折に苦手意識はありますか?


対向の右折車がジャマで
向こうが全然見えない・・・。

対向の車の速度感が
わからなくて
発進するにできない・・・。

後ろに並んでいる
右折車が行列してしまってて
私が渋滞を作っている・・・?


苦手意識がある方は
こういったことを
考えがちですよね。

でも
そんなことを
考える必要はないとおもいます!

今回は
右折時に焦らないための
考え方についてです!



右折にコツは必要ない?


右折は
対向車だけでなく
歩行者や自転車の通り道を
横切っていく行為です。

そのため
右折時の交通事故リスクは
かなり高いといえます。

事故のシチュエーションとしては

対向の右折待ちで
見えないところを
飛び出して
対向車に横っ腹を
突っ込まれてしまった。

対向車の速度感がわからず
飛び出して
横っ腹を突っ込まれてしまった。

対向車がいないことを
確認したけれども
飛び出したら
横断歩道に人(自転車)がいた。

こんなケースが
ほとんどだと思いますが
どのケースも
起こってしまえば
重大事故になってしまいます。

そのリスクを
1%でもとるくらいなら
右折するだけに
焦ることはないし
後続車なんか
待たせておけばいいのです。

どうせ
焦って右折したところで
その先の信号は赤ですよ笑

右折に王道なし!

場数を踏めば
スムーズに右折
できるようになります!



右折で事故しないための知識


対向車の大きさによって
スピード感が全然
違ってくるのを
ご存知ですか?

大型のトラックなど
大きい車が対向してくる時は
実際の距離よりも
接近しているように感じ

軽自動車やバイクなど
小型のものが
対向してくる時は
実際いる距離よりも
遠く感じるのです。

つまり
バイクとの距離感は
遠くあったとしても
実際は
接近しているんです!

バイク
(特にスーパースポーツ系)は
スピードを飛ばしているのが
多いので

「行けるタイミングだな」
と思って右折しても
横断歩道に差し掛かった時には
もう助手席側のドアに
接近している可能性があります。

バイクが
対向してくるときは
ひと呼吸おいてから
右折をするかどうか
判断をしたほうが
いいでしょう。

また夜間は
ヘッドランプによる
蒸発現象が起こり
対向車が消えやすくなるので
慎重に見極めて発進
するようにしましょう。

関連記事
ヘッドライトで人が消える!? - まーぶーのぶーんぶーん♪ブログ


交差点は
いちばん交通事故が
起こるところです。

みなさん
交通事故に
気をつけましょうね♪

欧州から限定生産車が2車種!

4月と5月に
それぞれ
アバルト(イタリア)と
ルノー(フランス)から
限定生産の車が
発売されます!

アバルトからは
普段使いから
ロングドライブまでを
カバーするモデル

ルノーからは
ペットと快適に
過ごせるモデルが
登場します。

どちらもまだ
予約に間に合う
チャンスですので
紹介いたしましょう!


アバルト 595 ツーリズモ MTリミテッド
アバルト595C ツーリズモ MTリミテッド

アバルト595C ツーリズモ MTリミテッド

アバルトから
魅惑のエクステリアを纏った
595のデビューです!

走りを愉しむMTながら
121馬力
トルク21.4キロという
ロングドライブを
楽しめるスペック。

もちろん
595のコンパクトさは
そのままで
街乗りも快適です!

いずれも
5速マニュアルミッション搭載で
価格は
アバルト595
ツーリズモ MTリミテッドが
345万円
アバルト595C
ツーリズモ MTリミテッドが
376万円となっています。


そもそもアバルトって
どんなメーカー?


ちなみに
アバルトというメーカーを
聞いたことがないという人に
説明させていただきますと
アバルト
自動車部品の製造や
改造車販売が
専門のメーカーで
日本でいうところの
光岡自動車」に近い
メーカーですね!

今紹介した595は
イタリアのフィアットという
メーカーの車のがベースですが
ほかに
124スパイダーという
マツダ・ロードスター
ベースの車も
販売されています。

124スパイダー



ルノー
カングー ウィズ ペット


ルノーからは
ペットと快適に過ごせる
かわいいカングーが
デビューしました!



このモデルは
室内に
汚れにくく拭き取りしやすい
PVCレザーが使用されていて
ほかにも
運転席と後部座席を隔てる
ドッグネットを装着できたり
どんな天候でも
換気しやすい形の
ドアバイザーが
装着されていたりと
ペットオーナーに
優しい車です!

ドッグネット

キュートなペットシートマット


攻めのアバルト
キュートなカングー

どちらも
限定生産なので
これだ!と思ったら
予約しちゃいましょう♪

自動運転車の死亡事故・続報

関連記事
自動運転車の死亡事故に思うこと - まーぶーのぶーんぶーん♪ブログ

先日
3月18日に発生した
自動運転車の死亡事故の
車載映像が公開されました。

死亡事故を起こした自動運転車の車載カメラ映像 - YouTube

この車内映像を見る限りでは
自動運転モードでありながら
スマホか何かに視線を落とし
半ば運転を放棄している
印象を受けてしまいます。

また
車外に向けたオンボード映像では
ヘッドランプに
被害者の女性が照らされた
一瞬だけハンドルを右に
切ってはいるものの
減速することはほぼできず
巡航していた勢いそのまま
衝突してしまっています。


センサーは実際に作動していたのか?


これはまだ
解明されていません。

ただ
上の動画を分析した
テクノロジー企業の
米Cortica社は
衝突の0.9秒前に
被害者女性と車の距離が
50フィート(約15メートル)
あったといい
事故を回避するには
充分な距離であったことから
センサーは
作動していなかった可能性が
大きいのかもしれません。


自動運転車に
装着されていたセンサーとは?


今回事故を起こした
Uberの自動運転車に
装着されていたのは
LiDARと呼ばれるセンサーや
レーダーセンサー
障害物を検知できる
カメラ7台でした。

しかし
以前のモデルの
Uberの自動運転車には
LiDARセンサーと
レーダーセンサーが7基ずつ
カメラも20台
装着されていましたが
今回のモデルでは
LiDARセンサーが
ルーフ(屋根)部分
1基しか装着されていませんでした。
(レーダーは7基)

しかも
今モデルは
SUV車であるため
屋根から周囲とは距離があり
死角も大きく
LiDARが作動しにくい状況に
あるようでした。

SUV型の今回のモデル

ちなみに
LiDARセンサーというのは
レーダーが電波を使ったセンサー
であるのに対して
LiDARはを使って
検知するセンサーです。

レーダーが
金属を検知するのが
得意なのに対し
LiDARは
非金属のものを
検知するのが得意であるため
レーダーとLiDARは
得意なもの苦手なものを
分担するセンサーだったはずです。

それが1台しか
装着されていなかったというのは
個人的に
ちょっと手抜きすぎなのでは?
と感じてしまいました。

現にGoogleのもとで
開発しているウェイモの
自動運転車には
LiDARセンサーを6台
GMの自動運転車には
7台搭載されています。


まだ
事故の詳細がすべて
解明されたわけではないので
断言できませんが
視線を下に落とした運転手や
センサー数の削減など
Uber社の油断が招いた
今回の事故だったと
言えるかもしれません。

応急用タイヤの空気圧は高い!?

最近タイヤの話題を
続けていますが
間違った使い方をすれば
命にかかわる事故につながる
可能性があるパーツなので
みなさんには
そんな事故を起こして
ほしくないなーと思って
書いているので
よろしくお付き合いください(°▽°)

今日は
応急用タイヤ
いわゆる「テンパータイヤ
「テンポラリータイヤ」
の話題です♪

テンパータイヤ


応急用タイヤ知識 その1
駆動輪に使ってはいけない!?


今日この話題を選んだのは
まさしく
これを書きたかったからです。

仕事中である数時間前に
前輪にテンパータイヤ
装着しているプリウス

を発見したんです・・・。

テンパータイヤ
あくまで「応急用」タイヤ
ですので
駆動力(エンジンパワー)が
かかってくることに
耐えれるようには
設計されていません。

前輪駆動車
(ミニバンなどに多い)は
後輪に

後輪駆動車
(セダンやスポーツカーなど)は
前輪にしか
装着してはいけません。

実際
四輪駆動車には
テンパータイヤ
標準装備されていません。
(装着しているタイヤと同じタイヤ
をスペアとして載せていること
が多いようです。)

なので
駆動輪がパンクなどした場合は
駆動輪じゃない方から
タイヤを取り外し
駆動輪じゃない方に
テンパータイヤを装着
→駆動輪に取り外したタイヤを装着
の順番に作業を行いましょう。

ただし
前後違うサイズの
タイヤを装着している場合は
左右の駆動輪のタイヤサイズを
合わせて使用してください。

デフというパーツが
壊れる可能性があり
高くつきますからね・・・。


応急用タイヤ知識 その2
空気圧が高く設定されている?


普通のタイヤよりも
細く設計されているので
車の重さを支えるために
タイヤ全体が硬く
設計されており
空気圧も4.2キロに
設定されています。

(普通のタイヤは
2キロくらい)

しかし
普段使わない
テンパータイヤとはいえ
タイヤはタイヤ。

放置すれば
空気が抜けることだってあります。

半年に一度くらいは
空気圧を点検してあげましょう。

そうすれば
いざという時
あなたを助けてくれるはずです!

ベストなタイヤの保管方法とは?

先週
スタッドレスタイヤから
サマータイヤ
への交換のススメを
書きましたが
(3月19日
スタッドレスタイヤの寿命は?」参照)

今回はその交換した
スタッドレスタイヤ
どう置いておけばいいのか。

ベストな方法を
まとめてみました!


おすすめタイヤの保管方法 その1
自宅で保管(縦置き)

縦置き

自宅に
水気・油気がない冷暗所の
スペース(日陰のあるベランダなど)
があれば
そこで縦置きで保管するのが
いちばんベストです!

ただし縦置きの場合は
ホイールから
タイヤを外さないと
サイドウォール(タイヤの側面)
痛めてしまうおそれがあり
大事故を招きかねない
(前回の記事参照)ので
注意しましょう。

また
縦積みの場合は
こういったタイヤラックがあると
収まりがよくなりますね!


おすすめタイヤの保管方法 その2
自宅で保管(横置き)

横置き

「タイヤを
保管するスペースはあるけど
ホイールからタイヤを
外すのはものすごく面倒だ!」
という方はこれですね。

タイヤをホイールに
組み付けたまま
保管しても大丈夫です。

ただし
空気圧は
1キロ程度まで
落としてください。

空気圧のことを
車好きのあいだでは
「内圧(ないあつ)」と呼びますが
タイヤに空気が
入った状態だと
内側から圧力がかかっているので
タイヤへの負担は
実は結構大きいんです。

しかし
空気を入れなさすぎても
タイヤの形が
崩れてしまうため
1キロ程度入れておくのが
ベストです。

また実は
横置き用のタイヤラック
というのも販売されています。


おすすめタイヤの保管方法 その3
タイヤショップに預ける


やっぱりタイヤ屋さんは
その道のプロ!

ということで
タイヤ屋さんに預けておきましょう。

こういったサービスは
「タイヤクローク」と呼ばれ
最近では
こういったサービスを
してくれるタイヤ屋さんは
かなり増えてきました。

地域や条件によって
値段は変わってくるようですが
だいたい
1万円くらいから
預かってもらえるようですね。


ご覧になっていただいた
皆さんのお役に立てたでしょうか?

タイヤをきっちり納めて
気持ちいい新年度を
迎えましょう。

タイヤにできる「こぶ」の原因とは?

今回の記事も
タイヤの安全に
関するお話です。

あまり見慣れない
かもしれませんが
タイヤのサイドウォール
(横の部分)に
ポコっと「こぶ」が
出現することがあります。

この「こぶ」の正体は
いったい何なのか!?
を解説してまいります。

前回の記事にも
関連した内容ですので
併せて
読んでいただけると
ありがたいです。


こぶの正体は「ピンチカット」!


ピンチカットというのは
サイドウォール(タイヤの側面)
の「カーカスコード」が
なんらかの原因で
切れてしまい
そこから空気が漏れてしまっている
現象を指しています。

タイヤの接地面
(溝が彫ってある部分)には
金属のワイヤーが入っていて
車重がかかっても
大丈夫な強度があるのですが
サイドウォールには
「カーカスコード」と呼ばれる
繊維で出来ているため
ワイヤー部分に比べると
強度が弱くなっています。

このカーカスコードが
切れてしまう原因とは?


ピンチカットの原因 1つめ
縁石などの乗り上げ


先ほども言った通り
サイドウォール
金属ワイヤーでなく
繊維で出来ていますので
車の重みと
縁石や大きな石など
局所的な所で挟まれてしまうと
大きなダメージを受けてしまいます。

曲がり角や砂利道などでは
充分気をつけましょう。


ピンチカットの原因 2つめ
空気圧の不足


前回の記事の
「空気圧の不足で起こること その3」
まんまの内容です。

タイヤがたわむ(変形する)
ことでカーカスコードに
部分的な圧力が加わり
切れてしまう
ということですね。


ピンチカットを発見したときの対処法


ピンチカットが原因の場合の
バーストやパンク
ビード落ちには
前兆がほとんどありませんので
大変危険です!

なので
修理に出したいところですが

残念ながら
カーカスコードを
修復することはできませんので
一本交換になります。

ただ
実はピンチカットじゃなかった
という場合も
まれにありますので
タイヤのプロに診てもらうことを
おススメします!

オートウェイさん運営の
「タイヤピット」さん加盟店に
ご相談ください!